〈後編〉深田晃司監督が海外のマーケットに作品を出す理由とは?【聞き手】水石亜飛夢

深田晃司
水石亜飛夢

水石亜飛夢が、いま一番会いたい映画人と対談する「トーク・ザ・シネマ」。第6回のゲストは『淵に立つ』などで知られる深田晃司監督です。『淵に立つ』が一番好きな映画と話す水石さんが、深田監督の演出論や製作の裏側についてお聞きしました。今回は前後編の二部構成にてお届けします。

※こちらの対談は
〈前編〉「深田晃司監督が作品にあえてノイズを入れる理由とは?【聞き手】水石亜飛夢」
の後編となります。
まだお読みでない方はぜひ前回の対談からお楽しみください。

深田晃司
映画監督。1999年、映画美学校に入学。2005年、平田オリザ主宰の劇団青年団に演出部として入団。『歓待』(2010年)が東京国際映画祭「日本映画・ある視点」部門作品賞受賞、『淵に立つ』(2016年)がカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞、『本気のしるし』(2020年)がカンヌ国際映画祭オフィシャルセレクションなど代表作多数。

水石亜飛夢
2012年ミュージカル「テニスの王子様2nd」にて俳優デビュー。2014年、TV「牙狼〈GARO〉 -魔戒ノ花-」にてメインキャストに抜擢。『鋼の錬金術師』にてアルフォンス・エルリックの声を演じ注目される。ドラマ「あなたの番です。」ドラマ「相棒17」、映画「青夏」映画「センセイ君主」など話題作に出演。『男の優しさは全部下心なんですって』が2021年6月11日より公開中。

水石

監督の作品をたくさん拝見していますが、次の作品も本当に気になります。言える範囲で教えていただけないでしょうか?

深田

タイトルなどはまだ言えないのですが、『淵に立つ』に似ているお話です。実は2003年頃にシノプシスを書いていたもので、自分が今抱えている企画の中では一番古い内容なんです。

水石

2003年ということは、18年前ですよね!?

深田

そうですね、23歳くらいの時に考えた作品で、幼い子供のいる夫婦の物語です。すでに海外映画祭の企画マーケットには資金集めのために出しているので、英語で探せば少し情報が出ています。

水石

日本ではなく海外ですか?

深田

日本で製作委員会をつくっていますが、海外からどうお金を集めるかもすごく重要なので。今回もフランスとの合作になります。

水石

フランスとの合作にされた理由は他にもありますでしょうか?

深田

やりたい内容をできるだけ曲げずに資金を集めるためですね。そのために日本だけではなく海外にも市場を広げてます。実際、『淵に立つ』も『よこがお』も日本よりもフランスの方が観客が入っているんです。

水石

そうなのですね!

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

深田

『よこがお』は、日本では20数館からのスタートでした。フランスは120館スタートから250館になり、最後は細かい上映も合わせれば800館までいったらしいので、フランスの方が日本の倍以上の客さんが入っていいます。人口は日本より少ないのに。

日本でももうちょっと入って欲しいので、自分の力不足も含め複雑な気持ちですが。笑

ただ、これは監督としてはありがたいことで、見てくれる観客は日本だけじゃなくて、世界のどこにでもいるのだと当たり前のことに気づかされました。

日本人だけを想定して作る必要も、海外受けを狙って作る必要もなく、ただ自分が普遍的だと思うものをコツコツ作り続けることで、少しずつですがお客さんも広がっていくのだと。

水石

監督が描く普遍的な作品は、世界共通で感じられ、受け入れられるものであるということですね。

深田

そうだといいのですが。現実的な話としては、日本は作家性の強い作品のマーケットが小さいですし、諸外国に比べて助成金や寄付が非常に少なく、日本のマーケットだけで長編映画をつくるのは経済的には必ずしも容易ではありません。

助成金も含めたシステムを改善していくことも重要ですが、それは一朝一夕でできることではありません。嘆いてばかりもいられないので環境改善には取り組みつつ、ひとまずは今できることとして少しでも良い映画を作り市場を少しでも国内外に広げていくことをやっている感じです。

水石

ちなみに監督はネット配信系での作品製作にご興味がありますでしょうか?

深田

興味はあります。配信のみの作品はまだほとんど作ったことはありませんが、『本気のしるし』が始めはテレビドラマのみの企画だったので配信と近い部分はあります。

©星里もちる・小学館/メ~テレ

水石

今、配信系が強いといいますか、お金がかかっているじゃないですか。そういう予算規模の大きいところでも深田監督の作品を見てみたいです。

深田

ありがとうございます。配信と旧来の劇場がどう共存していくかもすごく重要だと思うので、ちゃんと考えて置かないといけないと思っています。

水石

劇場においてはまだまだ本当に厳しい現状ですよね。近年の配信系の勢いと劇場の厳しい現状において、どう共存していくと良いかとお考えでしょうか。

深田

日本は映画とテレビ、そして配信もひとつの映像分野として連携するシステム作りがすごく遅れています。例えばヨーロッパでは、映画館とテレビは集客でせめぎ合いながらも、テレビが普及した時には法律を新しくして、テレビ局の収入の一部を映画映像の振興のための公的機関である国立映像センター(CNC)にプールし、再分配するシステムを作っています。

その共存関係の例で言えば、エリック・ロメール監督の『緑の光線』が世界で初めて国際映画祭でプレミア上映されたときに、ケーブルテレビでも同時配信するという有機的な関係を築いてきました。それが2000年代以降にまたフランスで同じようなことが起きていて、2000年以降、配信収入から一部をCNCにプールして再分配しています。

それによって資金が巡回するようになって、ジャン=リュック・ゴダールの『ゴダール・ソシアリスム』がカンヌ国際映画祭でプレミア上映されるとき、インターネットでも同時配信されたと聞きます。

そうやって彼らは有機的に一つの映像業界として連携しながらせめぎ合っています。日本ではこのようなシステムが十分に整備されていないので、なし崩し的に時代の変化を後追いし後手に回る流れが続いてきてしまいました。

水石

法律を変え、国立の公的機関を作る…。国レベルで取り組み、垣根を超えていかないと劇場が残っていくのが難しい現状なのですね。

深田

配信で映画を見ること自体は全然よいですしメリットの方が大きいと思いますが、やはり映画館で映画を見られる環境は残るべきだと思っています。例えば、画集と美術館の関係と近いイメージです。

ゴッホとかルノアールなどの名画をいきなり美術館で目にする機会は少ないですよね。大抵は画集や教科書などの印刷物で絵画を見て、綺麗だなと知ってから、美術館に行く。

水石

たしかに印刷物やテレビなどを介して見ることはあっても、いきなり実物を見る機会はゼロなので、本来の魅力を感じ取れていないと言えますよね。

深田

そして美術館に行ったらそこにあるのは印刷物とはまた違うわけで。大きさや質感はもちろん、照明で生まれる影もあったり、発色も当然違う。そもそも画集があるから美術館は必要ないという議論自体にそうはならないですよね。それだけオリジナルに触れる機会は重要であると言えます。

映画も同じで、複製芸術ではあるものの作り手は映画館のスクリーン、暗くて集中できる環境と音響で鑑賞されることを前提に設計をしているのであって、映画館で見ることがオリジナルに近いという意識があります。少なくとも自分はそうですし、そう考えている映画関係者は多いと思います。

最近ディズニープラスで配信されている『あの夏のルカ』を見ました。映画自体は楽しく見終えたのですが、最後のクレジットに「DOLBY」や「IMAX」などのロゴがあり、やはり映画館で見ることを前提にして作られていたのだなと知り、つらい気持ちになりました。

劇場の大きなスクリーンやスピーカーで最高のパフォーマンスが出るよう設計されたものが、配信で、つまり家庭環境でしか見られない状況は、監督や関係者たちにとって本当に悔しいでしょうし、いろいろと事情はあるのだと思いますが、やはり少しでも映画館で見られる機会は準備してほしいですね。これは作り手だけではなく観客にとっても損失だと思います。

水石

素晴らしい名画の実物が誰の目にも触れることなく、印刷物のみでしか見られない残念な状況になっているということですね…。

海外マーケットを視野に含めることの重要性と、劇場や作り手の厳しい現状を知ることができ、本当に勉強になります。非常に濃いお話をありがとうございました。

深田

いえいえ。同じように水石さんが役者としてだけでなく、このような発信の場をつくられていることは素晴らしいと思います。こちらこそありがとうございました。

©2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS ©星里もちる・小学館/メ~テレ

水石亜飛夢 俳優

1996年1月1日、神奈川県生まれ。ドラマ「あなたの番です。」「相棒17」、映画『青夏』映画『センセイ君主』など話題作に出演。「魔進戦隊キラメイジャー」では押切時雨役/キラメイブルーを務めた。近作に『鋼の錬金術師 完結編』がある。

この連載の人気記事 すべて見る
今読まれてます RANKING